AdSense

スポンサードリンク

2013年5月30日木曜日

アーモンドミルク

先日、久しぶりに針治療を受けました。
そこで、いろいろと食事指導があったのですが、
勧められた食材の一つが、「アーモンドミルク」。
ここ数年、アメリカで注目されている、アーモンド。
その効果は。。。

■抗酸化作用での老化防止、若返り
■鉄分補給による貧血の予防
■コレステロールを増やし、血液がサラサラになる
■豊富な不溶性食物繊維で腸内環境を整え、
■有害物質や余分な脂肪を抑制、排出する(デトックス効果)

さて、アーモンドミルクを飲んでみた感想は。。。
濃厚なテイスト!
にもかかわらず、カロリーは、40カロリー(牛乳の三分の一)
コーヒーに入れると、コーヒー風味♬
無糖でも、ほのかな甘さがあります(^_^)

わたしは、ヨーグルト、アーモンドミルク、フローズンストロベリー、
ケール、ざくろジュース、酵素パウダーを入れて、
スムージーを毎週作っています。

以外にも、日本では一般的に出回っていないそうですね。
濃縮されたものは販売されているようですが。。。
関税率も、3~6%と高くないので、
今後、期待の飲み物だと思いました。

こちらのスーパーマーケットでは、
バニラ風味など、プレーン以外にも、
何種類かチョイスがあります。

近く、アメリカにいらっしゃる予定の方、是非、お試し下さいね。

それではまた!

2013年5月28日火曜日

風邪には酸!

このところ、シアトルでは、
不安定なお天気が続いています。

数週間前までは、
最高気温が、28度!という日もあったりしたものの、
このところ、最高気温15度前後、
最低気温8度、といった日が続いています。

そして、5歳の娘が鼻水を垂らす中、
韓国系のスーパーに行った帰りの車中、
おや?のどが痛い??と共に、寒気も感じ、
とうとう、昨晩は、本格的な風邪、というより、
インフルエンザのような、節々の痛みを感じるように。。。

翌朝、食欲はなかったものの、
なぜか、「酸」系のものを欲したのです。
冷蔵庫をゴソゴソ探したところ。。。

フロリダ産のフレッシュオレンジジュースがありました!
今日ほど、オレンジジュースの存在に、
有り難みを感じたことをありません!

そして、もっと酸系の飲み物がないかと、
探したところ。。。

ありました!
こちらは、かの有名俳優、ポール・ニューマンが生前、
俳優業を引退してから立ち上げたブランド、「Newman's Own 」
による、レモネード。こちらもグッド!

それよりも、何よりも、
友人が教えてくれた、梅干し湯が、
一番のどにしみて、美味しかった\(^_^)/
Nさん、ありがとう!

という訳で、今回は、特に「酸」に注目してみました。
ググったところ、ゾクッときたら、「クエン酸」が効くとか。。。
今度、試してみたいと思います。

早く治さなくちゃっ!

2013年5月27日月曜日

再読した本から

このところ読んでいる本の中で、

"人は、「環境」により作られる、
だからこそ、「環境」を整えなければならない。"

というニュアンスのセンテンスを度々見かけます。
私自身、今の仕事を初めて10年以上が経ち、
次のステージにいくためには、
「環境」を変え、整えることが必要なんだと決意し、
そして、シアトルに移転することを選択しました。

先頃、泉正人著の、
『最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術』を再読したところ、
仕事は、もとより、旅行、子育てにおいても、
「仕組み」を作ることは、環境を整える元になる、
という新たな気付きがありました。

では、一体、具体的に、何をすれば良いのでしょう。
泉氏は、チェックリストを推奨しています。
暗記に頼らず、予めチェックリストを作っておけば、
作業時間も少なくて済み、誰もが出来るので、
家族の誰かに頼む、
または外注することが容易に出来ます。

起業をしている人の多くが、
何でも自分でこなしている人が少なくないのが現実。
勿論、最初は、資金面などの理由で、
第三者に頼めないことはあるにせよ、
一度、振り返って仕事の内容を考えた時、
「作業系」の仕事は、極力、チェックリストを作り、
仕組み化した方が、「考える系」に集中することが出来るのです。
泉氏も、著書の中で、記述しています。

作業系のものを「仕組み化」することで、
ストレスは明らかに軽減します。”

「ああ、面倒くさい」「やりたくない」と感じて、
腰が重くなることがなくなり、そのぶん仕事のスピードも向上するとか。

あ〜もう一度、抜本的に見直す必要がある、
と痛感したのでした。。。

2013年5月26日日曜日

私流英語勉強法

「アメリカで暮らしていれば、英語が話せるようになる!」
と思われている方も少なくないと思います。
この、「話せるようになる」というのは、
実に定義の個人差があり、

・日常生活に困らない程度の英語力
・専門分野に特化した英語力
・オールマイティーに話せる英語力

など、様々。

私の場合、夫がアメリカ人とは言っても、
ほぼ、使う単語、言い回し、話題は同じ。
仕事においても、取引先にEメールをしたり、
電話をしても、使う英語はほぼ同じフレーズ。

では、自分自身、
何をするために英語を向上させたいのか、
と考えてみたところ、
興味のある話題について、人と話し、
自分の意見を述べる、
これが出来れば、
今の何倍もの世界が広がることでしょう。

よく、英語はシャワーのように浴びるとよい、
と言われていますが、
興味のないテーマを何時間も聞いたところで、
音楽のようにしか聞こえてきませんし(私がそう)、
単語も覚えられません。

そこで、「翻訳されている本+原書+オーディオテープ」、
この3本立てで、
子供が学校に行った後の1時間、
みっちり取り組んでみることにしました。
ポイントは、「興味のある本」です。
それでなければ、絶対に続きません!

まずは、その本選びからはじめます!
こうご期待!!!

2013年5月25日土曜日

熊出現!

今日、娘の通う小学校から、
下記のメールが届きました。

”正午近く、小学校の近くで小さな熊が目撃されたのでお知らせします。
即座に、警察、ワシントン州の水産、野生動物科に連絡したところ、
生徒達の帰宅道中、またプレイグランドで遊んでいる限り、
熊は何の危害を与えることはない、とアドバイスを受けました。
生徒には、雑木林を通るより、歩道を歩き、
グループで速やかに帰宅するように伝えました。”

「エ〜〜〜!!!熊????」
ここは、シアトルから車で30分くらい東に位置するところです。
ところが、アメリカは、大都会から、
20〜30キロ離れただけで、大自然と変わり、
木々、というより、
森の中に多くの住宅があるところが少なくないのです。

帰宅後、6歳の娘に尋ねたところ、
ナント、スクールバスの中から、熊を見たとか。。。

そういえば、近くのガソリンスタンドに、
熊のオブジェがあったりと、
本当にいるのかな〜?と思っていたところでした。

侮るなかれ、アメリカ。。。
鹿、リス、もぐらは遭遇することはあっても、
熊と、もし、出くわした場合は、
一体どうすればよいのでしょうか???

あ、そう言えば、熊よけ用の鈴がある、
と聞いた覚えが。。。
備えあれば憂いなしですね。





2013年5月24日金曜日

踊りと脳の関係性

40代から、骨密度は下がり始める。。。
ガガ〜ン!!!

そう言えば。。。以前、ジムのトレーナーも同じことを言っていたっけ。
今のうちに、しっかりと筋力を付けておかなければ、
この先、足腰が弱まってくると。。。
車社会のアメリカ、日本よりも早く老いはやってくるのは間違いない。

普段の生活の中で、「歩く」ことが少ないのは、
間違いなく運動不足になる。
そして、このところ、驚くべき報告を知った。

昨日のエントリーでも紹介した、
『脳を鍛えるには運動しかない』という本によると、

”運動すれば、心身ともに強く柔軟になり、難問をうまく処理し、
決断力が高まり、うまく周囲に適用できるようになる”

また、ウレシイ研究結果も!

”ヨガのポーズ、バレエのポジション、体操の技、
フィギュアスケートの基本、ピラティスの姿勢、空手の技ー
これら全ての練習には、脳全体のニューロンが関わっている。
そして、ダンサーを対象とするいくつかの研究によれば、
規則的なリズムに合わせてた動きよりも、
不規則なリズムに合わせた動きの方が、脳の可塑性が向上する。
なぜなら、脳が学習するからだ”

ほほぉ〜!ボロボロと目から鱗が落ちました。
アメリカでは、ジム通いをしているドクターが多く、
彼らの運動量も半端ではありません。
恐らく、彼らは、「脳」と「運動」の関係を認識していることでしょう。

脳の活性化に年齢は関係ないそうなので、
ここは、新たに気合いを入れて、
生活をより良く、楽しく、豊かにしよう!と思ったのでした。

モチベーションがなかな上がらない、
この頃。。。まずは、出来るところから少しずつですね

2013年5月23日木曜日

再読した本で気付いたこと

5月もあっという間に後半になりましたね。
歴史の浅い国、アメリカに住んでいると、
ないものねだりなのか、古風な風情に憧れます。

今日は、再読した本について。
以前、ジムに通っていた時、
トレーニングをしていると、脳に影響を及ぼすことを、
身をもって体感することがありました。
そして、その拍車をかけたのが本がこれ、

『脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方 [単行本]』

この本の中で紹介されている、
インターバルトレーニング(強度の異なる運動を交互に繰り返すトレーニング)について、注目してみました。
同書では、中強度の運動の合間に短時間、「全力疾走」を勧めています。

ポイントは、”ほんの少しのあいだでも、
全力を出し切ることが、脳に多大な影響を及ぼす” 

昨今、アスリート達が、別フィールドのトレーニングを取り入れ、
良い結果を出した事例を目にすることが多くなりました。

バレエにおいても、最近は、バレエだけではなく、
ヨガ、ピラティスなどを併用している人も少なくありません。
注目すべきは、「大人バレエ」。

いつまでも、美しく、体力、知力も備わった踊り続けるために、
インターバルトレーニングが注目されるのではないかと、
毎日のワークアウトを通して感じています。

同書では、リズムやバランスを必要とする運動についても注目している、
とされていますが、未だ研究結果が少ないそうです。
この分野、更に注目していきたいと思っています。

また、トレーニングを再開しないと!
それではまた〜

2013年5月22日水曜日

男と女の違い

男と女、所詮、違う生きものなので、
理解出来ないことが多々あります。

たとえば、
それは、工具、キッチン用品などのツールを、
古くなっても、なかなか捨てられないのは、
絶対数からいって、男性だと思いませんか?

特に、「工具」は、男性が使うことが多いものの、
何なんでしょうか、使い古したものには、
愛着があるから、捨てられない。。。

また、昔、付き合っていた彼女の写真なども、
捨てられないのは、男性です。

女性の多くは、その点は、
とても思い切りがよく、
サバサバしていると思うのですが、
どうでしょう??

では、今度は、視点を変えて、
女性が、「凝る」ことは、というと、
今だと、ネイル、ランジェリー集めだったりするのでしょうか?

今のわたしは、どちらも当てはまらないものの、
同じ女性としては、理解は出来ます。
いわゆる、一言でいってしまうと、
テンションが上がるんですよね。

一過性のもの、と分かっていても、
あの、テンションの上がる感覚。。。
一度、味わってしまうと、やめられなくなります。

一過性、と言えば、
男性では、ギャンブルなどが当てはまりますね。
昨日のエントリーを重複しますが、
これは、「凝る」というより、
「中毒」、と表現した方が正しいのかもしれません。

このような、行動学、とっても興味のあるテーマです。



2013年5月21日火曜日

リビングフードについて

唐突ですが、「中毒性」のある食べ物って、
なんだと思いますか?

代表的なところだと、チョコレート、
辛いもの、といったところでしょうか。

ところがです!
一説によると、人間が作ったも食べ物は、
全てにおいて、「中毒性」があるとか。

食料品メーカーは、
売り上げを伸ばす、維持するためには、
食べなくてはいられなくなる材料を、
混入しているそうなのです!

チョット考えてみれば、
それは当たり前なことですよね。

では、その反対に、中毒性のないものというと、
原材料である、野菜、果物、生乳、肉、魚など。

よって、出来るだけ、生で食べれるとよい、
「リビングフード」では、
そういった食事法だとか。

それでは、「ローフード」との違いは?
と思われる方もいらっしゃると思います。

リビングフードは、生きている食べ物、
つまり、酵素が含んだものを、
多く食することを勧めています。

「酵素」も、今、何かと話題になっていますよね。
大人になると失われるため、
積極的に摂らないと、エネルギーが湧いてこないそう。

料理が余り得意ではないわたし。
では、どう効果的に酵素を取り入れるか、
と考えたところ、ミキサーを使ったジュース!

お気に入りの、ヴァイタミックスに、
パワーフードである、ベリー類、
ヨーグルト、酵素を入れて飲む!
これは、時間がない朝でも簡単に出来ます。

いろいろとジュースのレパートリーを、
増やしていきたいと思います!

それでは、また〜




2013年5月20日月曜日

エネルギーの強弱について

わたしの廻りの人には、
とてもエネルギーの高い人が多い。
高い、というより、
「強い」という表現が当てはまるのかもしれない。

その理由として、
わたしが、その人達を求めていることが考えられる。
皆、とてもエネルギッシュだ。

先日、あることに気付いた。
この、「エネルギー」の強弱は、
遺伝する確率が高いということ。

両親が、強いエネルギーを持っていると、
子供も、同じような資質をもつようになる。

逆に、弱いエネルギーを持つ親からは、
ギラギラした資質をもつ子供になる確率は、
きわめて低いと思う。

あたなの廻りはいかがだろうか。

自分の親について、振り返ってみた。

現在、父は、76歳。
同じ年の人と比べると、
はるかにエネルギッシュで、
フットワークが軽い。
嫌いなことには、見向きもしないが、
好きなことへの情熱はスゴイ。

亡くなった母はというと、
とにかく、いつも手を動かしている人だった。
編み物、洋裁の教師をしていたこともあるが、
料理なども、とにかく早い!
そして、交友関係も広く、
毒舌家、としても知られていた(苦笑)

そんな両親から生まれた、わたしと妹。
当然というか、
普通の人より、エネルギーが高いことは事実。

それでは、我が娘達はどうなるのか。。。
オットは、わたしとは異なり、エネルギーは高くはない。
わたしに似るか、オットい似るか、
ここは、とくと様子を見ることにしよう。

2013年5月14日火曜日

我が家の冷蔵庫

先週のワシントン州のお天気は、
今までにない、
まるで、初夏のような陽気だった。

以前、住んでいたフロリダの家には、
冷蔵庫が2つ、そして冷凍庫があった。
ところが、ダウンサイジングして、
今はアパートに住んでいるため、
通常の冷蔵庫が一つと、
オフィス用の小さいサイズのみ。

それだけでは食料が入らないので、
ベランダにクーラーボックスを置き、
アイスパックを入れて、
冷蔵庫代わりをしている。

先週、気温が25度を超えた日があり、
翌日、クーラーボックスの中を空けたところ、
ほとんどの野菜がダメになっていた。

中でも、青梗菜の葉っぱには花が咲き、
いかにボックスの中が暖かく、
ビニールハウス状態だったことうかがわれる。

そういえば、
昔、子供の頃は、
我が家には、普通の冷蔵庫と、
小さな冷凍庫しかなかった。
それで賄い切れていたのである。

母は、毎日、食材を買いに行き、
今のように、一週間分を買いだめることはなかったけ。。。

すっかりアメリカの生活習慣になってしまったので、
今の冷蔵庫で、この夏を乗り切れるか、
心配である。。。

皆、どうしているのかな〜。
床下収納?
地下室??
妹の住む、ポートランドの家には、
家のサイズの割りには、
大きな地下室があり、
冷蔵庫がいくつも置けそうな感じだった。

ふむふむ、いろいろとまた考えないと、ね。

2013年5月13日月曜日

韓国スーパー

今日は、土曜日。
我が家の買い出し日である。

アメリカでは、外食を除く食費(=原材料)には、
税金がかからない。
とはいえ、都会の価格は高いため、
韓国系の大型スーパーへ、
一週間分の食料を買いに行くことにしている。

車で南下すること、約30分。
そこの街は、至るところに、
韓国の看板をみかける。
美容院、車の修理店、レストランなどなど。

スーパーへ到着すると、
まず、最初に訪れるのが、ベーカリー。
わたしと下の娘は、あんこが大好き!
中でも、こしあんのアンパン、
そして大福には目がない。

そのあとは、韓国のフードコートへ。
海苔巻きと、お好み焼きを買い、
娘達とシェア。

アッという間にたいらげ、
さぁ、メインのお買い物にゴー!

まずは野菜から。
何といっても、土曜日の朝は、
新鮮な野菜達が多い。

日本と違うのは、
殆どの野菜、果物の量り売りで買える。
そして、韓国、日本の食材は勿論のこと、
アメリカの普通のスーパーでは見かけることのない、
アジアの食材を買うことが出来るので、
白人よりも、オリエンタル系が断然多い。

そして、ここのスーパーが活気がある理由の一つは、
試食が充実していること。
特に、人種の違う人を上手い接客している人は、
モノもよく売れる。
あ〜、ここでも相手目線、相手想いなんだ、と痛感。

最後にレジへ。
今日、驚いたのは、
100ドル以上、買い物をすると、
お米か、食器がもらえる、という特典。
流石、韓国ビジネス!
益々、ここのスーパーが好きになったわたしでした(^_^)













2013年5月11日土曜日

機械に愛されるオット

今まで、ずぅ〜っと感じていたこと。

それは、なぜか分からないが、
オットは、機械に愛される資質(?)がある。

例えば、同じ機種のプリンターでも、
当たり外れってありますよね。
そして、たとえ当たりだったとしても、
所詮、機械。。。
壊れること、調子がわるくなることが、
起こるわけです。

そんな時、わたしは、
極力、自分で直す試みはするものの、
益々、悪化することも少なくない。

そこで、オットの登場となる。

彼の口癖で、
「10年前は、機械関係はなんでも知っていた」
というが、このスピードの早いIT業界、
1年アップデートをしなければ、
取り残されるのに、
10年って、、、(汗)

ところが、修理となると、
いつも、最後は直すところまでやりきる。
というより、わたしから言わせてもらえば、
機械に愛されている、としか考えられない!

そんなオットだが、
聞く耳をもたない、ガンコな性格から、
今まで、ことごとく、失敗をしているものも少なくない。

これをなにかに活かせないものか!
と、機械が壊れるたびに、
わたしは思うのである。

という自分は、何に愛されるのだろう??
と自問してみた。

あっ、あった、あった!
なぜか、閑散をしているお店に、
わたしが入っていくと、
次から次へと人が入って来る。
そう、私は、人を呼ぶ資質があるのだ!
愛されているわけではないのだが(苦笑)

ま、そんなことを考えていた、
昼下がりでした。

2013年5月10日金曜日

近所の湖に行ってきました!

今日は、友人から教えてもらった、
近くの湖に、娘達を連れて行きました。

この辺りは、小ぶりの湖が、
チョコチョコとあるそうで、
今日、訪れたのは、
パインレイク、という湖。

数日前は、25度を超えていたので、
今日も、そのくらいだったら、
水遊びにはもってこい!
と思っていたところ、
14度と、チョット肌寒い気候。

湖に着くと、
案の定、泳いでいる人はなし。
皆、リラックスして、
釣りを楽しんでいる模様。。。

それでも、子供はへっちゃら!
早々に、水着姿になり、
水の中に入っていきました。

かもはいるは、犬は遠いところで泳いでいるは、
などなど、衛生面は、
ん?といった感じだったが、
肉眼で見る水は、
透明で、ま、いっか、といったところ。

私は、水にも入っていないのに、
ブルブルと震え、
子供達用にもってきた、
バスタオルをはおり、
読書を楽しみました。

あ〜ナンテ、平和なところなんでしょう。

アメリカって不思議です。
車で20分くらいのところには、
大都会があるのに、
郊外は、森、森、森!

熊も、鹿も、うさぎもいて、
人間と共存しています。
ね、ビックリでしょう??

聞くところによると、
家族を持っているアメリカ人の多くが、
仕事は都会で、
そして、住居は郊外の、
静かで、治安の良いところに暮らしたい、
と思っているそう。

まさに、ここはそんなところなのです。




















2013年5月9日木曜日

シアトルにもお天気がやってきた!

8月に、南国のフロリダを離れ、
ワシントン州に引っ越しをしました。

あれから、8ヶ月。。。

シアトルと言えば、雨。
ここへ来る前、
「あの雨の多いところへ行くの〜?」
と何人の人に言われたことだろう。

10月頃から4月までは、
噂通り、雨、雨、雨。。。
でも、一日中降り続くわけではなく、
降ったり、止んだり。
そのためか、傘をさしている人はあまり見かけない。

そんな雨期が過ぎたのか、
5月に入り、いきなり晴れの日が続いている。

そう、ピーカン晴れとはこのこと。
日中は28度になることも!!!

ところが、、、
ヨーロッパの気候のように、
朝晩は、10度以下に下がるという、
今までにない経験。。。

温度差があることで、
良いことと言えば、
お花の持ちがよいということ。

そして、冬の間、降り続いた雨のお陰で、
様々な緑が生い茂り、
緑の王国、といった感じ。

先日、友人から、
裏庭で採れたという、
ミントをいただいた。
ハーブが育つ土地だそうだ。

そうそう、夏にこの地に来て、
至るところに、ブラックベリーがなっていたのには驚きだった。

パワーフードのブラックベリーがフリーとは!
今夏は、沢山つんで、冷凍しようっと。

そんなワシントン州の生活日記。
少しずつ更新していきます。。。

それではまた〜